Windows Vistaコンテンツ

Windows Vista情報サイト

Vistaを買うなら

おすすめサイト

Sony Style(ソニースタイル)

富士通最新カスタムメイドパソコン クーポンで15%OFF!







マウスコンピューター/G-Tune

パソコン工房

九十九電機











デル株式会社

デル株式会社

エプソンダイレクト株式会社

エプソンダイレクト株式会社

Windows Vistaの機能

新しい機能と強化された機能

Windows Vistaには、いくつかの新しい機能と、従来より強化された機能があります。

Windows Vistaを起動してまず感じるのは、ガラリと画面が変わったことです。インストールした機器のスペックにもよりますが、十分なグラフィック性能を有するパソコンではWindows Aeroとよばれる新しいインターフェースが利用できます。 その他にも、最初に表示されるウエルカムセンターやWindowsサイドバーなどの新しい機能があります。

また、スタートメニュー、エクスプローラ、セキュリティー、検索機能が機能強化されています。まだすべてを使ったわけではないので、他にも強化された機能や新しい機能があるかもしれません。

Windows Vistaの画面

Windows Vistaでは「Windows Vista Basic」とよばれるテーマがデフォルトとなっており、新しいOSであることを感じさせてくれるものとなっています。このモードで動作が重いと感じた場合には。「Windowsクラッシック」のテーマに変更することで、使用メモリを若干減らすことができ、動作速度の向上が期待できます。この場合もWindows Vistaの機能が制限されることはほとんどないと言うことです。

Windows Aero

十分なグラフィックス性能を有するパソコンでは「Windows Aero」と呼ばれる新しいユーザーインターフェースを利用することができます。

ただ、このAeroが利用できるシステム要件が厳しく、ディスプレイアダプタが以下の条件を満たす必要があります。

  • DirectX 9をサポート
  • ハードウェアによるPixel Shader2をサポート
  • 32bit/pixelの色調をサポート
  • Windows Display Driver Model (WDDM)をサポート

一応一般に公表されているスペックは以上なのですが、実際に動作する環境はさらに厳しく、技術情報では以下の内容を満たす必要があるということです。

  • メモリ帯域幅が1.8GB/s以上(SXGAの場合)
  • SXGAのモニタ1台を利用する場合に64MBのグラフィックメモリ

もちろん、より解像度の大きなモニタを利用する場合には、さらに多くのグラフィックメモリが必要になると言うことです。統合グラフィックスの場合やメインメモリとの共有型の場合は、デュアルチャンネル構成のメインメモリ1GB以上必要ということになってます。

Windows Aeroが有効なときの機能としては、以下のものがあります。

・Aeroグラス

Aeroグラス
↓ わかりにくいのでタスクバー部分を拡大 ↓
Aeroグラス拡大

ウィンドウのタイトルバーやボーダー、そしてタスクバーが半透明で下のウィンドウが透けて見える効果です。下のウィンドウがどのような作業中なのかがわかりやすいこと、そしてタイトルバーが出しゃばりすぎないことがメリットですけど、一番の効果は画面の美しさにあると思います。

・Windowsフリップ

Windowsフリップ

これまでのWindowsで開いているウィンドウを切り替えるときには、Alt+Tabキーを使っていましたが、Windowsフリップはその機能を拡張したものです。
Alt+Tabキーを押すと、開いているウィンドウのサムネイルが表示され、より効率よくウィンドウの切り替えが可能になっています。

・Windowsフリップ3D

Windowフリップ3D

Windowフリップの3D版で、クイック起動の「ウィンドウを切り替える」ボタンか、Startキーを押しながらTabキーを押すことで、開いているウィンドウが重ね表示することができます。マウスのホイールで表示順を変えることができ、目的のウィンドウを容易に探すことができるようになっています。

・タスクバーのサムネイル

サムネイル

タスクバーのタイル上にマウスのカーソルをあわせると、そのウィンドウで表示されている内容がサムネイル表示されます。ウィンドウを最前面に表示しなくても大まかな内容がわかるので、操作の無駄をなくすことができそうです。

このようにWindows Aeroの機能は派手なものが少なく、メリットが見えにくいのも事実です。使っていくうちに、その良さがわかるようになるのかもしれません。

 

 

 

 

 

おすすめ商品

















P マイクロソフト株式会社